P8310395
・要はジョギングの要領だよ。
カヌ−の場合、パドルを前方に入れて漕ぐと、体の横あたりまでまでが推進力に変わります。
Albums: 公開アルバム
Favorite (9)
9 people have put in a favorite
Comments (7)
-
素晴らしい風景、臨場感があります。
08-31-2017 22:56 ろごきっと (117)
-
ろごきっとさま こんばんは-(^^♪
感覚的には丘の上のジョギングに似た感じです。
静かにパドルを扱っえばシラサギたちも逃げずにいてくれますし^^、
少しうねりがあるところを漕ぎましたので
後半はおだやかなこの入り江で休憩いたしました*^^*09-01-2017 00:30 seamaster2 (22)
-
一度だけシーカヤックに乗ったけれど、波に弄ばれてしまいました〜
波があると中々進めませんね〜09-06-2017 20:30 yumi (23)
-
yumi様 こんにちは(^^♪
カヌ−との初めての出会いは実にyumi様のおっしゃる通りです^^;;
1.陸上でパドルの扱いを練習。初乗りはなるべく波や風のない所で行います^^。
(⇔カヤックは比較的軽く波風の影響を受けやすい乗り物なので)
2.カヤックの長さが4m前後でかつ横幅が広いオ−ソドックスなものを選びます。おだやかな形のカヤック(ビギナ−タイプ・オ−ルラウンド型~ファルトカヤックなど=安定が良くて乗りやすい種類の舟)を選びます。
・・・これだけで安心度やご上達はグッと違うと思います( ^ω^)・・・。
※カヌ−の練習は熟練した人と一緒にすることが大切です。
※できればカヌ−ショップやカヌ−会社が開く教室(初心者向け)の受講やカヌ−の発表会で試乗やミニ・スク−ルがある時もございますのでお友達と参加してみる、という手もございます*^^*
(次の欄に続けますネ^^< )09-07-2017 14:29 seamaster2 (22)
-
(続きが遅くなり申し訳ございません) m(_ _)m
・seamas2は波に揺れ風で勝手に方向を変えたがる舟で、
パドルを小脇に抱え、
片手で望遠のデジイチを持ち、「これツ♪」と感じたものを連写いたします。
安定性が良く舟内が広く扱いやすいファルトカヤックと高感度(=高速シャッタ−で走る被写体を動く自艇から手持ちで撮るゆえの被写体ブレ&自分の側のブレを防ぐため)で写真が水上で撮れるのも、高感度でも色ノイズが少ないデジイチと小舟(前述)の選択によるものだと思います(^^♪
◎昔、ドイツのファルトカヌ−を持ち帰った教授がいて、戦後、日本人になじむように改良した組み立て舟がル−ツで、今もドイツ語で“ファルト”・カヤックと呼ぶのは、そのような戦後・組み立て式カヌ−の歴史によるものかも知れません。09-07-2017 21:28 seamaster2 (22)
-
2人乗りを用意するからという話だったのですが、他の親子連れが乗っていました。
ぷっくりした形の初心者用に乗りましたよ。
係りのおじさんにひっくり返ることありますか?と聞いたら、あるという返事だったのでカメラは持っていきませんでした。
で、他の人が撮ってくれた写真だけです〜09-07-2017 22:17 yumi (23)
-
yumiさま こんばんは-(^^♪
ボクの毒舌をご容赦くださいませ*^^*
女性は度胸と“思い切り”(わわわ??)
感じといたしましては、腰から下は舟と一体になる感じで
上半身は柔軟にしてバランスをとるようにいたします。
基本的にカヤックは重量が軽い小舟なので体を固くすると敏感にその舟が反応しちゃう傾向がございます。
航空機では、軽くて安定の良い「セスナ」という小型プロペラ機は、ビギナ−・パイロットが緊張をすると操縦が難しくなるのですが、教官の指示で操縦かんから力を抜くと、スッと何事もなく安定を取り戻して飛ぶ、とかの話を聞いたことがありますが、それに似ているかも知れないです。
のんびり、楽しく&色々な物事にチャレンジをするのが若さの秘訣?
少し前に「琵琶湖カヌ−ツ-リング大会」という全国行事にファルトを持って出席した80歳代のご年配は(熟練者ではありますが)、『この行事のあと、ボクはファルトを持って地中海で漕いでくるからネ』、サラリとニッコリ微笑んでおっしゃいましたです(*^^*)09-08-2017 19:40 seamaster2 (22)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.