Help

運賃比較

Photos: 運賃比較

Photos: 2025_0312_075940_区間急行|中之島

京阪は10/1からざっくり15%運賃値上げになります。
ローカル線を抱えるJRや近鉄は運賃高めですが
京阪の運賃設定は20キロくらいまでは近鉄とそれほど変わらずJRより高いくらいです。
20キロと言えば、祇園四条ー樟葉間、天満橋ー枚方市間くらいの距離になり、門真市・寝屋川市・枚方市の中間駅利用者狙い撃ちの運賃設定と言えます。
京阪間はJR・阪急・京阪の3社競合ですが、中間は京阪だけ淀川左岸を走るので淀川隔てて西側を走るJR・阪急は競合路線になりません。
また京阪の東側を走るJR学研都市線も5キロ以上離れていて競合路線とは言い難い状況です。
一方京阪間直通(50キロ前後)はJR・阪急との競合上うんと安く抑えられています。
JRもこのままでは私鉄に対して倍近い運賃になるので、例えば大阪ー京都間42キロで580円とか、前後で運賃が逆転しないぎりぎりのレベルでさらに安い特定区間運賃を設けて対抗しています。(京都でいっかい降りて改札入りなおした方が安い、というケースも出てきます。)
淀屋橋ー中書島・丹波橋間(35ー40キロ)も、JR奈良線や近鉄で京都駅に出てから大阪に向かってもめちゃくちゃスピ-ドの速い新快速に乗れば所要時間のアドバンテージはそれほどないので、やはり低運賃に抑えられています。
一番しんどいのは全区間JRと競合する阪急で、短距離は安いJRに、長距離は安い京阪に合わせて全般に安い運賃設定になっています。

Favorite (1)

1 people have put in a favorite

Comments (4)

  • symrioz

    ありがとうございます
    阪急は祇園四条から千里線の山田(万博公園へ)や梅田へ行くことがありますが、いずれも410円で安いですねぇ。410円といえば京阪の丹波橋から天満橋までですし。

    02-15-2025 19:58 symrioz (0)

  • キューチャン

    symriozさん
    コメントありがとうございます。
    阪急はコロナ中も後も相変わらずの10分間隔の運転で一足早く先月値上げしましたが値上げ後もこのレベルで、減便ダイヤ改定や値上げやといろいろやってるJRや京阪のように景気の悪い話があまり聞こえてきませんね。
    聞くところによると、阪急阪神ホールディングスは今や売り上げはともかく収益ではエンターテイメント事業(阪神タイガースと宝塚歌劇)が鉄道事業に迫る勢いなのだそうです。
    野球も歌劇も元々は通勤客の少ない休みにも電車を利用して球場や劇場に足を運んでもらえるように始めた副業だったのに、テレビや配信が進歩したり全国的な興行に進歩してすっかり独り立ちして本業を支えるほどになってるのですね。

    02-16-2025 00:41 キューチャン (36)

  • kame

    阪急が安いのは競合路線が多いからなのですねー 昨日、藤井寺に住む友人と嵐山に行ったのですが 近鉄は阿倍野まで10数分乗って360円、阪急は大阪から嵐山まで50分近く乗って410円、近鉄高すぎる!!と憤慨してました。

    02-16-2025 09:11 kame (12)

  • キューチャン

    kameさん
    京阪だと同じ京阪の中で短距離高すぎる!!と憤慨しています。
    三条から樟葉まで350円ですが、倍ほどある京橋まで乗っても430円で80円足すだけです。
    で、たまには大阪でも行こうと樟葉から京橋まで乗ったら370円取られるんです。
    ですので藤井寺さんには共感です。何卒よろしくお伝えください。(^-^)

    02-17-2025 18:59 キューチャン (36)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.