2024_1111_113533 プライベース
首都圏の中距離快速・普通電車にはグリーン車が連結されており安定した需要があります。
関西でも昭和50年代には東海道・山陽本線を走る快速にグリーン車の連結がありましたが、利用不振で姿を消しています。
これは関西人の財布の紐が固いことに加え、競合する私鉄が特別料金不要でクオリティの高い電車を走らせているため、グリーン車に割高感があったことなどが理由と思われます。
その後、約40年間、関西では料金不要列車への有料特別車両の連結は無理、と考えられていましたが、
2017年に京阪電車が乗客へのアンケート調査などを元に「着席保証」を前面に押し出した有料サービスを始めました。着席サービス(指定席サービス)といいつつも特別料金を取る以上は車両のクオリティもうんと高め、料金も有料特急の経験豊富な近鉄と南海からノウハウを教わり、JRのグリーン車に比べても値ごろ感のある安めの設定にしてプレミアムカーと銘打ったサービスを始めたところ、乗車率80%という好成績をたたき出し、当初改造車を使って半分強の特急へ設定していたものが今では新車のプレミアムカーを増備してラッシュピーク時除く殆ど特急・快速急行に連結されるようになりました。
この状況は、京都~大阪間で京阪電車と競合するJRや阪急にも影響を及ぼし、まずはJRが有料座席指定サービスのAシート(えぇ座席の駄洒落と思いますが)を開始し、阪急でもこの8月から有料座席サービスのプライベースが始まりました。
Albums: ◎こ)交通機関・阪急京都線・プライベース
Favorite (4)
4 people have put in a favorite
Comments (2)
-
今や阪急も京阪もどの時間帯でも大混雑。外人さんも多いです。なんで大阪に?と思うのですが 大阪も外人さんにとっては観光スポットなのですね。「贅沢感」より「着席保証」の需要は今後増えそうですね。
ちなみに私はいつも折り返し乗車(十三・梅田、烏丸・河原町、三条・出町柳etc)
で「着席保証」してます。本来はその分運賃も高くなるらしいですが 株主優待切符やからええか・・と思ってます。11-13-2024 08:50 kame (12)
-
kameさん
☆とコメントありがとうございます。
嫁や娘もプレミアムカー走り初めの頃は30分で400円課金には懐疑的でしたが、
コンサートの帰りでヘトヘトとか授業の課題でアホみたいに大きな荷物があるとかで衝動乗りして以来、やっぱりこりゃいいわ、と気づき、スマホで簡単に予約・変更できるのを憶えてたこともあって”ここぞ”というときには使ってるみたいですが、この1年くらいコロナが収まってインバウンドも含めお客が戻ってきたり世間での認知度も上がって来たのか夕方や晩は直前予約なんてほぼ無理、前日から予約しないと思った時間のには乗れないそうで、お気軽な利便性の点ではちょっと後退気味です。
そんな声も少なくないのか万博明けの来年の冬から一部の列車は2両に増やすそうです。
鉄ちゃん的にはそうやってまた弾き出された通常座席の車両の行方は如何に?ですねぇ。11-13-2024 22:14 キューチャン (36)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.