ヘルプ

勝長寿院跡(鎌倉市)

  • 1
  • 206

写真: 勝長寿院跡(鎌倉市)

写真: 勝長寿院跡(鎌倉市)源義朝・鎌田政清墓 写真: 文覚上人(遠藤盛遠)屋敷跡

18.02.27.
阿弥陀山 勝長寿院
別称、大御堂(おおみどう)、南御堂(みなみのみどう)
宗派、不詳
本尊、阿弥陀如来
開基、源頼朝
開山、不詳
創建、文治元(1185)年
再興――
開基、北条時頼
年、正嘉2(1258)年

(→wiki)元暦元年(1184年)、源頼朝が父・義朝の菩提を弔うための寺の建立を大御堂ヶ谷の地に定め、11月26日に地曳始の儀を行った。頼朝は後白河院に依頼して義朝の首を探し出し、義朝とその腹心・鎌田政清の首は院の勅使となった大江公朝によって鎌倉に届けられた。文治元年(1185年)9月3日、義朝の遺骨と政清の首は南御堂の地に埋葬され、頼朝の他は平賀義信とその子息・惟義、源頼隆ら平治の乱関係者のみが立ち会いを許された。10月24日に堂舎が完成し盛大に落慶供養が行われた。源氏の菩提寺の性格が濃く、源氏関係者の供養が行われている。三代将軍源実朝は暗殺されたのち勝長寿院の傍らに葬られた。
その後康元元年(1256年)12月に火災のため伽藍が焼失したが、正嘉2年(1258年)に北条時頼により再建されている。しかし、その後も火災が多く永仁3年(1295年)11月にも焼失。正中2年(1325年)には同じく焼失した建長寺とともに再建費用を得るため、元との交易を行う寺社造営料唐船が派遣された(いわゆる建長寺船)。鎌倉幕府滅亡後も、勝長寿院は鎌倉を治めた足利氏の鎌倉公方より尊重されたが、足利成氏(古河公方初代)が享徳4年(1455年)に鎌倉から下総国古河に移り、同寺の門主であった成潤(成氏の兄弟)も反成氏勢力に擁される形で日光山で挙兵すると、同寺は顧みられなくなって荒廃した。(←)

北条時行の中先代の乱にて、諏訪頼重ら43人が当寺で自刃している。


鎌倉巡回マップ→ https://drive.google.com/open?id=1jxb6mB3DQV4YD4D4murEy9SF9Rk&usp=sharing

アルバム: 公開

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。