ヘルプ

帰雲城(白川村)

  • 258

写真: 帰雲城(白川村)

写真: 帰雲城(白川村)帰雲山 写真: 帰雲城(白川村)帰雲山

――mixi記事コピペ――2016年06月22日 11:33

16.06.14、15.
かえりくも・かえりぐも・きうん
築城年、寛政年間(1461〜1466年。1462か?)
築城主、内ヶ島為氏
城主、内ヶ島氏
廃城年、下記
帰雲山標高1622m
遺構、無し。

天正13年11月29日(1586年1月18日)、天正地震。
帰雲山が土砂崩れを起こし、山河が氾濫、帰雲城は埋没した。城内・城下を合わせ推定500人余がこの水に呑まれ亡くなったと考察されている。当日、城内では祝宴が行なわれており、難を逃れたのは所用で山を離れていたわずか4人とか。城主 内ヶ島氏理ら一族はみなこの災禍により死亡、内ヶ島氏は滅亡した。
(土砂に呑まれたか、氾濫河川……土石流に呑まれたか……。人、城、町も? 消え失せている……。)

(→wiki)城のあった正確な位置は現在も特定されていない。保木脇に帰雲城趾の碑が建っているが、その場所が城跡であるとの確証は得られていない。
昭和30年代に保木脇集落ができ、採石業を営む建設会社の社長の夢枕に帰雲城の武将が立ったことから、帰雲山崩壊地を背景とする作業現場周辺を住民の協力を得て整備し、その霊を祀る観音像や神社などを建立し、公園化した。(←)

武家家伝→ http://www2.harimaya.com/sengoku/html/utizima.html

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。