2025_0305_121052_手水舎
コロナをきっかけにご多聞に漏れずここも柄杓などが取り払われて花で飾られるようになっているようです。
ここにも小ぶりの神牛がありますね。
ご存じのように天神さんのお使いは牛ですが、
理由の一つに菅公が丑年生まれだから、というのがあるそうですね。
私も丑ですが果たしてあやかれているのでしょうか???
干支に纏わるかわいい笑い話で、干支のシステムをよく理解していないお子さんが「あなたは丑年」と教えらた翌日の帰宅後に「おかーさん、あんなぁ、すごいでぇ。聞いたらなぁ、うちのクラスなー、丑年の子いっぱいおんねん。」って。
Albums: ◎き)京都・北野・北野天満宮
Favorite (1)
1 people have put in a favorite
Comments (2)
-
手水鉢に「梅香水」と書かれているのですね。傍に梅の木を植えるとか、梅を一枝飾るとかしたら 雰囲気出ると思うのですが 今は派手で判りやすいほうが受けるのでしょうね。
03-17-2025 08:51 kame (12)
-
kameさん
☆とコメントありがとうございます。
だたの井戸水?どうかしたらカルキのたっぷり入った水道水じゃなくて、
梅の香る水ですね。こんなにでっかく書いてあるとは気が着きませんでした。
従来通りのただの大きめの手水鉢だったらそこまで注目もせず、写真撮ってなかったかも知れないので
コロナが動機での怪我の功名と言えるかも知れませんね。
まだ急ごしらえの延長の域を出てないように思いますがコロナもすっかり落ち着いてこれからどうしていくのでしょうね。03-21-2025 00:10 キューチャン (36)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.