ヘルプ

写真:

写真: 2020_0830_155117 延伸部分 写真: 2019_0609_111802 阪急嵐山駅

西院駅東側の坑口から次の大宮駅まで約2キロの地下区間は昭和6年に日本で4番目にできた地下鉄道で、昭和8年に開業した大阪市営地下鉄の御堂筋線より2年早く、関西初の本格的な地下鉄でした。
狭いピッチで並ぶ無骨なH鋼の柱にリベットがたくさん打たれたガセットは年季を感じさせますね。
土木学会の土木遺産に指定されています。


日本で最初の地下鉄は大正14年の宮城電気鉄道の仙台地下駅
昭和2年の上野〜浅草間の東京地下鉄道、昭和6年には神田まで延びました。
また昭和3年の神戸電鉄湊川地下駅 半地下駅でした。
それに続くのがこちらになります。

タグ: 阪急 乗り物

お気に入り (7)

7人がお気に入りに入れています

コメント (10)

  • kame

    土木遺産というのがあるのですね〜 友人はリベットに萌える?のですが、私は建築は好きなのですが、土木は美よりも構造力学が主体になるからか 今一歩入れてません・・

    2020年9月8日 09:27 kame (11)

  • symrioz

    昔は何で特急が大宮に止まるのかなと思ってましたが、1963年に河原町へ延伸するまで終点だったんですねぇ(始まりは京阪電鉄新京都線!)。
    最近、壬生寺へ行こうとして、たまたま特急に乗ったら大宮駅を通過してびっくり、もう20年近く通過してたんですねぇ。
    長岡天神や大阪方面に行くときに何度も特急に乗ってたのに、通過してたことも気にせずで(僕にとって大宮という存在が小さいということ)。
    嵐電に乗って嵐山方面へという時、大阪方面から来る人は特急が止まらないというのはちょと困るかな。
    (京都南部の者にとっては、大宮に行くのに近鉄〜地下鉄〜阪急四条烏丸〜あるいは近鉄〜京阪〜阪急京都河原町〜と乗り換えが多すぎるので、嵐電には乗らず京都駅からJRで(あるいはバスで)ということになります)

    2020年9月8日 10:24 symrioz (0)

  • キューチャン

    BPさん
    ☆ありがとうございます。

    2020年9月8日 20:49 キューチャン (36)

  • キューチャン

    中古のふさん
    ☆ありがとうございます。

    2020年9月8日 20:50 キューチャン (36)

  • キューチャン

    kameさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    建築物や土木構造物は機械物に比べて圧倒的に寿命が長くて、遺産や文化財に指定されて修復保存されるどころか、補修・補強を繰り返して原型を崩しつつもまだまだ現役で生活に役立っているものも少なくありませんね。

    電車や客車も戦前製はまだ溶接の品質に不安があってリベットが併用されていました。
    http://photozou.jp/photo/photo_only/251552/251688349
    http://photozou.jp/photo/photo_only/251552/251677211
    スマートさには逆行しますがステンレスの曲げ板をスポット溶接でペタペタ貼り合わせた最近の電車には感じられないガッチリした力強さを感じますねぇ。

    2020年9月8日 22:23 キューチャン (36)

  • キューチャン

    symrozさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    阪急の大宮駅も開通当初は『京阪京都』駅という立派な駅名を頂いていました。昔はどこの大都市も市内交通は公営の市電が一元的に担う、という考えで、郊外電車は当時の市街地の外縁部にターミナルを作らせ、そこから市内の各所へ市電で向かうというコンセプトの都市計画になっていました。
    四条大宮は市電の千本線・大宮線・四条線・トロバスが集まり、郊外からは嵐電も発着して一大ターミナルでした。今はがらんとして余裕あり過ぎですが阪急の向かいにある広いバス・タクシーのりばなんかがその頃の名残です。京都駅も昔は街はずれでしたし、京阪も当初は五条が起点、叡電はいまだ出町柳が起点ですが同じような理由です。大阪でも船場中心で見ると梅田や難波・天王寺はやはり街はずれで京阪は天満橋・近鉄(大軌)は上本町・新京阪は天六が起点でした。戦後モータリゼーションで市内の渋滞も目立ち始めて市電に陰りが見え、
    郊外電車が相次いで都心に乗り入れるようになりました。

    2020年9月8日 22:46 キューチャン (36)

  • 雨蛙0922

    素晴らしいい遺産ですねー
    とても勉強になりました!(^^)!

    2020年9月9日 17:10 雨蛙0922 (10)

  • キューチャン

    雨蛙0922さん
    ☆とコメントありがとうございます。
    大宮まで開通した時点でも今の烏丸・河原町まで延ばす計画はあり,国からも免許は認可されていたそうです。ですが上記した市の交通公営方針に加え、昭和恐慌、太平洋戦争などで計画はとん挫し,昭和38年に漸く延長工事が再開となりましたが、30年以上前の路線免許が有効かどうかでひと悶着あったそうですよ。
    延長区間は四条通を掘り返して鉄板で蓋をして行われたので、工事が最盛期の昭和38年には、小雨決行大雨強行と言われて応仁の乱以外で(延期はあれど)中止になったことのなかった祇園祭の山鉾巡行もさすがに中止にせざるを得なかったそうです。
    そんな祇園祭が今年もあえなく中止されてしまいました。改めてコロナの脅威を感じますね。

    2020年9月10日 19:17 キューチャン (36)

  • キューチャン

    BSOさん
    ☆ありがとうございます。

    2020年9月10日 19:17 キューチャン (36)

  • キューチャン

    がんちゃんさん
    ☆ありがとうございます。

    2020年9月10日 20:31 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。