本法寺・巴の庭3
京都には日蓮宗八本山がありますが、その中で唯一国指定名勝になっているお庭です。
文化財指定というと美の基準があるのかと思いがちですが このお庭は江戸時代の「都林泉名勝図会」に
本阿弥光悦作として載っています。そういうエビデンスが大事なようです。
手前の蓮池は枯蓮もまばらに残る程度で大寒波で凍っていました・・
ここの蓮の花は1974年に中根金作氏が庭の修復をされた際に大賀蓮が植えられたのだそうです。
2年前の7月中旬に行ったら既にハチスになっていたのですが 花期を調べたら6月下旬くらいが良さそうです。見たことがないと見たい思いが募る・・
Albums: 日々是好日
Tag: 本法寺
Favorite (15)
15 people have put in a favorite
Comments (8)
-
この間、図書館で、名所図会の易しい解説本を借りて来ました。
前に借りたんですけど、一旦返却して、京都編、摂津編と大和編と3冊。
今は、名所図会自体は、ネットで高精細で見られますが、ワテは字が読めまへんので解説要ります(^^ゞ
コレ↓ でエエん?
https://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/rinsen/page7/km_03_01_043f.html01-16-2021 16:43 中古のふ (10)
-
国の名勝に指定された庭園ですか。 "ど素人"の僕にはよく分かりません … (^^;
01-16-2021 17:33 マンドリニストQ (4)
-
特別公開の時に入ったと思うのですが、かすかな記憶
01-16-2021 17:49 symrioz (5)
-
エビデンスもハチスもカタカナ英語ですか・・?
01-16-2021 19:42 B0B8 (52)
-
中古のふさん、そうです♪ 「都林泉名勝図会」の庭をめぐる講座なので毎回この絵と、文章を読みやすい活字にしたプリントをもらって 実際のお庭と見比べて解説を聞きます。後世の作庭家もこの絵を参考に修復を行うことも多いようです。
01-17-2021 08:15 kame (11)
-
マンQさん、受講生の一人も「なんでこれが名勝なん?普通の住宅の庭を変わらへんやん」と言われました。私は本阿弥光悦というネームバリューに感化されがちなのですが そういう率直な視線は大事だと思います。
01-17-2021 08:19 kame (11)
-
symriozさん、ここは長谷川等伯の涅槃図がイチオシなのでお庭の記憶が薄いかもしれません。これからはお庭もウリにしようということなのか詳細な庭の解説図もパンフレットに添付されていました~
01-17-2021 08:21 kame (11)
-
B0B8さん、もっと適切な言葉があれば使いたかったのですが・・「証拠」というのもピンとこないし~ 蓮(はちす)の実というよりハチスの方が判りやすいかな~ 日本語は難しいですね。
01-17-2021 08:29 kame (11)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.