Help

【ネガ】1985年8月 名古屋駅 485系と165系

Photos: 【ネガ】1985年8月 名古屋駅 485系と165系

Photos: 【ネガ】1985年8月 旅は国鉄で(高山駅) Photos: 【ネガ】1985年8月 2レ さくら

165系の出発後、急行のりくら1号が入線。
信州ワイド周遊券でのりくら号へ乗車
名古屋から終点の富山まで乗りつくしました。
正直、とても疲れました。

富山−糸魚川 特急白鳥(485系)
糸魚川−南小谷 キハ20
南小谷−松本 特急あずさ(183系)

Albums: Public

Favorite (30)

30 people have put in a favorite

Comments (17)

  • Kanze

    貴重!です。いつも拝見させて頂きありがとうございます。

    09-21-2022 03:15 Kanze (170)

  • seishin226

    懐かしの車輌貴重な2ショットですね〜\(^o^)/

    09-21-2022 05:50 seishin226 (33)

  • さといも

    時代ですね!!

    09-21-2022 06:20 さといも (4)

  • 雨蛙0922

    ボンネット懐かしいですねー

    09-21-2022 06:25 雨蛙0922 (9)

  • ろごきっと

    往年の名車が揃うと圧巻です。

    09-21-2022 06:58 ろごきっと (117)

  • トキゾウ(ゆっくり)

    かなり懐かしい感じ

    09-21-2022 07:39 トキゾウ(ゆっくり) (32)

  • kazusann

    懐かしの姿が 色綺麗にすね   ありがとうございます

    09-21-2022 08:20 kazusann (12)

  • honda-Z(気まぐれ)

    見知らぬ電車ばかり・・・(^^ゞ

    09-21-2022 08:26 honda-Z(気まぐれ) (7)

  • 松竹梅(通院中)

    急行能登を思い出します。。。

    09-21-2022 08:36 松竹梅(通院中) (11)

  • fotora

    これも懐かしいですね(^ ^) 「しらさぎ」はヒゲ付きなんですね。
    「特急白鳥」は大阪から日本海経由で青森までのロングランでしたね。この気動車特急にずいぶんあこがれました。青森港に保存されている連絡船「八甲田」の中で見て感動しました。

    09-21-2022 17:22 fotora (4)

  • ディテールup

    Kanzeさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    こちらこそ、空からの素晴らしい景色、各所のステキなシーンを堪能させていただいております。

    seishin226さん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    懐かしく思っていただき嬉しい限りです。
    あの時は、若かった!ですね。

    さといもさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    そうですね。
    時代という言葉がぴったりですね。
    鉄ヲタとして、いい時代を経験できました。

    雨蛙0922さん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    当時はごく普通に走ってましたよね。
    雷鳥は両端で異なってましたね。

    ろごきっとさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    名車でしたね。
    特急型と急行型の典型でしたね。
    晩年の165系にはよくお世話になりました。

    09-21-2022 18:58 ディテールup (22)

  • ディテールup

    トキゾウさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    名古屋と言えば、この列車と言ってもいいくらいですよね。
    懐かしく思っていただけて嬉しいです。
    帰りの電車を待つホームから、目に入ってくる景色だったと思います。

    kazusannさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    懐かしく感じていただき、嬉しいです。
    電車の顔、特徴的で素敵でしたよね。

    honda-Z(気まぐれ投稿)さん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    そうですよね。
    このボンネット型という特急は、奥羽本線で青森まで運転されていましたが、東北本線では青森までは来ていなかったように思います。
    隣のオレンジ緑も走る区間が限られ、黒磯まででした。
    見たとこあるかもしれない電車も載せたいと思います。

    松竹梅さん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    そうですね。
    最後は能登で素晴らしい活躍をしていましたよね。
    能登も見に行きました。

    09-21-2022 19:16 ディテールup (22)

  • ディテールup

    fotoraさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    特急白鳥、北陸本線でも、雷鳥、しらさぎ、加越、北越そして白山のどの特急よりも1つ抜きん出ていた感じですね。
    停車駅の少なさ、堂々たる13輌編成、グリーン2輌連結、時刻表を眺めているだけでもワクワクしていました。

    09-21-2022 19:23 ディテールup (22)

  • kura9n

    両方の形式に沢山乗ったなぁ〜共通するのは和式ステンレス便所が同じ・・

    09-21-2022 21:14 kura9n (34)

  • ディテールup

    kura9nさん、こんばんは
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    和式ステンレス、懐かしいです。
    さらに3年遡った時代、まだ食堂車付き12両編成だった頃、485系でも番台によって、垂れ流しのトイレがありました。
    特急なのにちょっとショックでした。
    垂れ流しトイレは、入った瞬間、ちょっとアンモニア臭がするんですよね。
    確か0番台と200番台の一部が残念なトイレだったと思います。
    しらさぎ1号は300番台の最新編成でした(サハ481は0番台だったかな?)。
    簡易リクライニングシートで、乗るなら1号と決めていました。
    でも荷物棚をネズミが走り去るのを見て、またちょっとガッカリしました。

    09-22-2022 00:23 ディテールup (22)

  • showzen

    萌えるショットです!

    09-22-2022 17:55 showzen (57)

  • ディテールup

    showzenさん、こんばんは
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    当時はごくごく普通の風景だったような気がします。
    東海道線に乗って名古屋駅に着くと、しらさぎ、しなの、ひだ、南紀のどれかに出会えたような気がします。
    でもやっぱり夜のブルトレには敵わなかったような気がします。

    09-22-2022 18:17 ディテールup (22)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.