1986年4月(PKM)コダクローム ASA25
この頃はまだコダクロームから超微粒子で感度ASA25のリバーサルフィルムが販売されていました。
このポジフィルムを使用したのは最初で最後でしたが、ASA25と超低感度のため、シャッター速度を稼ぐことができず、大学の友人と岡山後楽園へ行き、長時間露光に挑戦しました。
Nikon FA
Ai43〜86mm
コダクロームプロフェッショナルASA25(PKM)
三脚使用
10秒〜20秒ほど開けていたと思います。
Albums: ネガ・ポジ
Favorite (21)
21 people have put in a favorite
Comments (5)
-
風景写真には良いフィルムでしたね。
私は昔人物が多かったので
あまり使ってなかったです。08-14-2021 08:23 トキゾウ(ゆっくり) (32)
-
トキゾウさん、こんにちは。
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
今思うと青空の下で撮影したみたかったです。
この時も曇りでf5.6〜8くらいで撮りたかったのですが
三脚が無ければ手振れは免れないほどでした。
フィルムマウントに印刷されている「IMAGICA Corp.」の文字が
誇らしげに見えます。
高感度のフジカラーHR1600(ネガ)を一度、使ったことがありますが
晴れの日の順光状態で、1/1000でf22でもギリだったため、それ以降
鉄道撮影には使用していません。
フィルムの歴史って面白かったですよね。08-14-2021 10:18 ディテールup (22)
-
苔もいい感じで綺麗ですね。
08-14-2021 20:44 unsubscribed user
-
超微粒子をいかしたナイスショットですね。涼しげで幻想的です。
08-14-2021 20:51 canary (24)
-
ベニズルさん、こんばんは。
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
フィルムではもう少しアンダーで映っていましたが、
明るくしました。
そうしたら緑が映えました。
canaryさん、こんばんは。
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
夏には丁度いい感じでのようで、よかったです。
当時はこのフィルムの良さを全く理解していませんでした。
改めて試せないのが残念です。
そう言えば、以前買ったモノクロフィルムがまだ冷蔵庫に・・・08-14-2021 22:47 ディテールup (22)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.