白骨化した森-奈良県上北山村:大台ヶ原山
大台ヶ原山を代表する風景の一つが、
この写真に見られるような立ち枯れした木々が広がる正木峠の景観なんですよ。
立ち枯れした木々の向こうには、熊野灘の海岸線が見えます。
標高1600mから海を望む…これも大台ヶ原山の魅力の一つでしょう。
Albums: 奈良
Favorite (65)
65 people have put in a favorite
らん
rino
NOBU
ふぃろす
ヒデシ
昔ライダ
aris
td
nami
xkaz
BP
Hama
みちのく
seis
うさこ
さといも
530
haya
さがみこ
ICHI
tyro
kame
マンドリ
yass
mona
かわしょ
たけ丸
AK
hama
ciba
neko
ヨッシー
中古のふ
みなみた
ナイキ
Lao
トクさん
雨蛙09
nonk
肥後の風
トキゾウ
egao
Maka
テル
ニエブラ
cana
花絵夢(
popo
ベニズル
hond
野良猫さ
くーさん
nand
howd
ken_
love
MILD
キューチ
nabe
サムシン
SF S
wate
sira
ぬる湯
Comments (23)
-
標高1600mの山の景色 素晴らしい光景ですね。
11-03-2020 00:32 らん (7)
-
もう樹木は生えてこないのでしょうかね~ 白骨化しちゃってるんですもんね。
しかしヨッシーさん、足腰鍛えてらっしゃいますね~!! すごいなぁ11-03-2020 00:49 rino (1)
-
足腰強くなければ見れない風景凄い。
11-03-2020 01:46 NOBU (9)
-
自然界の厳しさ伝わってきますね。
11-03-2020 04:34 arisa (54)
-
蔵王にも枯れ木が多くある所がありますが,厳しい寒さで枯れてしまうようですね。
11-03-2020 05:59 みちのく三流写真家 (152)
-
素晴らしい眺望ですね~\(^o^)/
過酷な環境なんですね!11-03-2020 06:09 seishin226 (33)
-
普賢岳噴火の火山ガスでは立ち枯れが凄かったのですが、また違った訳があったのですね('ω')
11-03-2020 07:33 hayachan (13)
-
安達ケ原の鬼婆を連想してしまいました、絶景だけど少し怖いようナ。。。。
11-03-2020 08:29 さがみこ(リハビリ中) (8)
-
"立ち枯れ"の木と言えば、上高地の大正池、美瑛の青い池、あるいは野付半島のトドワラなどを思い起こしますが、どれも、年々本数が減っています。 寂しいことです (/_;)/
11-03-2020 09:10 マンドリニストQ (4)
-
トドワラ、ナラワラ などは海水の影響でしょうけど、
ここは何故立ち枯れしてるのかな~11-03-2020 09:26 monaka (ボチボチと) (17)
-
荘厳な風景ですね。枯れ木も熊野灘を見下ろしているかのよう☆
11-03-2020 09:56 fotora (0)
-
荒涼とした向こうに青さがほっとさせますね。
11-03-2020 10:05 たけ丸 (0)
-
標高1600メートルからの眺め、行ってみたくなりますね(^^)/
11-03-2020 10:21 AK (40)
-
立ち枯れの木と言うと
上高地の大正池思い出します11-03-2020 17:29 トキゾウ (27)
-
ジブリの映画に出て来そうですね(*´▽`*) 色々な世界がありますね(*´▽`*)
11-03-2020 17:49 egao2080 (0)
-
懐かしい光景で~す!眼下右は尾鷲湾ですね~!
11-03-2020 18:29 Makalu (0)
-
スゴイ光景ですね・・・神秘的でもありますね。。
11-03-2020 20:37 unsubscribed user
-
いろいろな光景がありますね。
これはちょっとすごい、下が水でなくて
緑の木が生き生きしてますよね。何でしようね。11-03-2020 21:23 花絵夢(ぼちぼちと...) (50)
-
大台ケ原久しぶりに行きたいですが
春までムリですねー11-03-2020 21:32 雨蛙0922 (8)
-
自然の厳しさが伝わってきますね。
11-03-2020 21:38 ベニズル (11)
-
素晴らしい光景ですね♪
11-03-2020 23:51 くーさん (28)
-
いつかは完全になくなっちゃうんでしょうね~~
11-04-2020 11:03 loveuran (85)
-
今年は鳥撮りにも行かなかったけど、また行きたいところです。
11-04-2020 15:19 MILD (32)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.